2018年 10月 23日
やっと行けた聖地巡礼
君の名は。というアニメはご存知か?
知らにゃいという人は、スルーしてもらってもオッケーです。
その中に登場する風景にはモデルが存在すると言うか、そのまんまだったりするんだけど、気になりますやん?(笑)
むか~し、東京でセミナーがあったとき、そのロケ地と言うか、風景を訪ねたことがあります。

大人になった瀧くんと三葉が再会した階段。
そして、糸守湖のモデルとなったのは。。。。ここ!!!

去年の今井ディの帰りに寄りました。
これ以外も、いろいろな場所が聖地として認定されていますが、飛騨古川を中心とした飛騨地方にもぽつぽつとあります。
ず~~~~っと行きたいと思って早3年!(笑)
やっと行けました。

スタートは高山にしましたけど、やっぱり遠いなあ!!!!
しっかり3時間かかりました。
まだ観光客もまばらな高山を走り抜けて、向うは日枝神社!!!
宮水神社のモデルと言われる神社に向かいます。
宮水神社は、主人公の三葉の実家ですけど、この神社の参道というか階段というかのイメージがこの神社に似ていると言われているそうです。
ちなみに三葉と四葉が舞った神社の舞台は、佐久地方にある神社がモデルやとか言われますが、どうなんでしょう?

同じように、聖地巡礼している人がいないかまあまあドキドキしましたが、いても別にいいんですけど、約1人それっぽい人がいましたけど、神社はなかなか厳かで、聖地巡礼とかふざけたこと言うてる身には、シャキッとするもんがあります。

メインの参道。。。。なんか違う気がするんだけどなあ。。。。。

取り敢えず、罰あたりな僕らはお参りします。
「世界が平和でありますように。みんなが幸せでありますように。」
と、帰り道。。。。
別の参道でもって下りますと。。。。
ん?んん??

「もうこんな町嫌や~~~!!!来世は東京のイケメン男子にしてください~~~」
と叫びたくなる風景やない??
なんかそんな感じだお!!!(嬉)

さあ、これで高山には用はない!!!(笑)
とはいうものの、一応は観光もしとこうか。。。。。(笑)
観光いうても、店に入ったりというのは自転車に鍵かけたりするのもめんどくさいので、しないけど、一応、昔の街並みくらいは見ときたい。
上二之町をグインと北上して、上三之町で南下して、上一之町で持って高山から離脱していくという。。。。。


上一之町の通りを行くと何も考えずとも、街から出れるのだす!

宮川を渡って、上枝駅前の道を北上します。
田舎道で、気持ちのええこと!
ヤラセ写真撮りながら走ります。



調子よく走っていくと、道端に、湧き水発見!!!!

砂場の清水。
むか〜し、富山平野でなんとかの清水を飲んだことがあるのですが、それを思い出しました。
クセのない軟水でした。
さあ、ここから飛騨古川の街まではもうすぐです。
まあ、時間もたっぷりあるし、またまた神社に向かいます!
で、その途中で見つけた、大きな木。







結論、
飛騨は遠い〜〜〜〜!!!!!
おわり
2018年 10月 19日
丹波路にはまりそうな気配。。。。
夕方からchara先輩とこで仕事なので。。。。。。
朝から走ります!!!
この間走った丹波高原がすごく良かったので、その付近をうねうねと走ることにしました。。。。
それにしても、丹波地方は霧の多い所です。

な~~んも見えん!!!!(笑)
峠道に入っても。。。。

アウターでもいけそうですけど、ちゃんとインナーを使います。
うす暗い林間をうねうねと登っていくと、頭上が明るくなってきました。
霧も晴れてきたんだろうて。。。。。

程なく、頂上とうちゃこ。中山峠っていうそうな。

まあ別に何があるでもなく、、、、、、
下ります!!!

あうあう。。。。。まだ霧多いし!!!!!

さあ、ここから、こないだの黒豆ツーリングで走った最後の峠道をトレースします。
霧の時は、蜘蛛の巣がキレイです。

一眼だったら、背景はもっと機嫌良くボケてくれるだろうけど、撮像素子の小さいコンデジでは、このあたりが限界。。。。。
ちょっと晴れてきたか?

と、突然晴れる!!!!

こないだは、新道をバキューンと登りましたが、今日は旧道をトレースしてみました。
まあ、どっちでもいいかな。。。。。(笑)

こないだは、インナーロー回しまくってたけど、今日は、2枚残っていました。
サラ脚やからかなあ?このコンディションやったら、こないだPのMさんにも負けなかった!!!(笑)
お伴はやっぱりみるきーです。

なんだかんだ言うてもガチ正妻ですから。乗ってて一番しっくりくるし、そう、やっぱりしっくりくるのって大事です。いくら、必死でポジション出しても、しっくり感はまた違う気がします。
こないだと同じ、めちゃくちゃに気持ちよく下って、記憶に新しい道を走ります。

あ、この茅葺のお宅は、こないだ、茅の葺き替え中でした。綺麗に仕上がってます。
今回は、車のデポ地をすぎて、そのまま能勢までいっちゃいます。

猫じゃらしが逆光に輝いていて、目を惹きます。

丹波高原、日本の原風景の中を走る道ですが、北山もそうなんですけど、何がステキとかここがええねん!とかいうのはありません。
でもいい!!!とてもいい!

黒大豆の畑。
今年は不作やそうです。。。。。
でかんしょ街道に出て、ちょっと東へ行って旧道を戻ります。
いい感じの街道やなあと思っていたら、ここは重要伝統的建造物保存地区に選定されているそうな。。。。。
国鉄福住駅跡というのをちょっとチェックしたかったのですけど、分からなかった!!!!(悔)



R173を天王峠に向かいます。
緩い勾配で、ぐんぐん登っていくなかなかダイナミックな峠です。
ゆっくり登っても全然いいし、景色もいいところあったので、止まって写真とか撮ってもいいんですけど、なぜか、全開モード!
思いっきりハアハアしてしまいました。

峠ってあるから、トンネルあったらそこがピークやと思いますやん?
ここは、片峠でした。。。。。
旧道の傍には関所跡の石碑が。。。
そうかあ、、昔はここで色々チェックしてたのか。。。。。。

さらに、南下して、はらがたわトンネルの手前からるり溪方面に曲がります。。。。。
登る登る!!!!!
頂上には、ロケット実験場がありました!!!!((OvO))

るり渓も過ぎて、大河内の集落に出ます。
実はここへ行きたかったのだ!!!!!

大山祇神社!!!!
祭神は大山祗神。
イザナギが、カグツチを切った際に生まれた神。
カグツチは、あれです。イザナミから生まれるときに、イザナミの命を奪う原因になった火の神。
で、大山祗神は木花佐久夜毘売のお父ちゃんで、邇邇芸命に美人の木花佐久夜毘売と容姿の醜いそのお姉ちゃんの石長比売を差し出したら、邇邇芸命のやろう、お姉ちゃんだけいらん!と送り返してきたらしい。怒った父ちゃん大山祗神、「石長比売はなあ、天孫が永遠でいられるように、一緒に添えたったんや!いらんということは、永遠でなくなるということやからなあ!!!!覚悟しとけよ!!!」
というような神話に出てくるのが、大山祗神だす!(笑)
しまなみの大三島に大山祇神社があって、ここはでかいです。伊予一宮です。
鎧や甲冑なんかは、結構大山祇神社所蔵のものが多いというのは、ご存知?
まあ、そんなことで、地図上に大山祇神社見つけたときから、ここを目的地に設定したのです。(笑)
大山祇神社という名前であっても、山間にある小さな神社かなあ?と思いきや、常時、水の出ている手水舎もあって、それなりにお参りする人も多いのかなあ?


新道ができてましたが、神社のある旧道の方を下って行きました。
途中川の中に、壊れた沈下橋発見。
もともと、この橋は、どういう使われ方してたのでしょう?

旧道から、川向こうの山か狭い畑かにアクセスするため?
今や、川向こうには新道が通り、旧道側から橋に降りていく道だったろう場所はものすごい藪とかしておりました。。
園部側沿いに、下っていけば、車に戻りますが、北山走ってる時も思いますが、細かい集落をつなぐ平坦基調の道って、その時のコンディションを叙述に醸していると思います。
すなわちは、調子いいときは、「とても気持ちよく回せて走れて、周りの景色もとても素敵に見える」。。。。。一方、調子悪いときは、「ペダル止めたら失速するし、周りの景色なんか、どこでもある普通の田舎じゃん!」とか思ってしまいます。
今回は、、、、、
絶好調でした。(笑)

腰は自転車降りると痛いけど。。。。(笑)
おわり
2018年 10月 14日
モールトン専用輪行袋

2018年 10月 14日
初秋のキスモク
2018年 10月 11日
記録更新!


2018年 10月 09日
丹波黒豆ツーリング?
ずっと行きたいと思っていた走行会に参加させていただきました。
亀岡起点に40キロほど走る。。。。。
と思っていたのですが、これがまた大間違い!

亀岡に集合したのはいいが、亀岡というのは単なる集合場所で、ツーリングのスタートは車で40分ほど走ったところだそうだ!
騙された!!!(いやまあいいんですが。。。。)
兎にも角にも、車で走ります。
全く知らない場所ですけど、コースリーダによると、曲がる場所は2~3つ。
さっさと走ることにしたら、僕が先頭になってしまいました。

めっちゃ気持ちええ~~~~
2年くらい以上前のAKBをBGMにドライブです(笑)、気分は最高ダァ~~~!!!!
やっとスタート地点に到着。


今日の参加者は、35名。
車は、だいたいその半分くらいか。。。。。
なんしかすごい!!!!

自転車が並べば、鑑賞会と自転車談義。。。。。みんな好きです。

リーダーは高槻のダニエルルブール氏(T氏)。
サブリーダーはまあまあお久しぶりのPのM氏。
あ、今思い出しましたけど、シクロジャンブルでお会いしてますやん!>PのM様
参加者の1/3くらいは、お初の方だったでしょうか。。。。。
僕は、まえだと言います、よろしくお願いします。
このエリアは、僕はほとんど足を踏み入れていませんで、なんでだろう?
なんしか、知らない道を走るのはなんとも言えぬワクワク感があります。
曲がるたびに、目に飛び込む日本の原風景。いつもおんなじような景色を好んで走っているのに、飽きない。。。
一人だったら、止まって、写真とるだろうなあというところもどんどんすぎて行っちゃいます。(笑)

そして、一つ目の峠が始まりました。
峠というか、ちょっと長い目の坂。
僕、結構後ろの方を走ってましたが、前の方で、Cog@BLKさんとchara先輩が遊んではるのが見えました。
行かねば!!!!(別に行く義務はない)
そ~~~~っと近づいみました。

俄然上がるスピード。(上げたのは僕ですけど。。。。)
chara先輩がベタベタにくっついて来はります。
しかし、こっちもまだアップ終わってない感じなのであまり無理はできません。。。
頂上直前10mでまくられました。クソ~~~!!!!
この後も、すぐに飛んで行こうとするチームKのメンバーをも「次、どこそこで待っててね。」と自由に遊ばせてくださるコースリーダーT氏。
素晴らしいコースで、車の少ない道を行きます。ちょっと感動するほどです。




この先を曲がると、コースリーダーから「9号線出たら止まっとけ!」との指示。いいなあそういうの。。。。
chara先輩と遊びます。
でも、そこは、コース知らない者同士、途中でビビって、止まりましたよ。(笑)
9号線を300メートルくらい走ると、旧道の方に逸れて行きます。
ここで、コースリーダーからは「次は、横田商店で待ってて。そこを左折するから」と。。。。。

横田商店からはコースリーダーが前に。いや、これが普通ですわね。(笑)
「この先がええ脚試しの峠なんや。。。。短いけど。。。。」と。
ドキドキ。。。。。
最初はおしゃべりしながら走ってましたが、後方から2台に抜かれた瞬間、お喋りストップ!!!
10%超の勾配に36x24のみるきーはひいひい言いつつ頂上着。

山裾を縫って走るコースに感動しつつ、気がつけば、ここ、前に一人で走りに来たところちゃうんかなあ???
結構、東の方に来ている気がするぞ。。。。
ここから下山方面に?
ああ、いい里山です。。。。
もう使われてなさそうなグラウンドでお昼ご飯です。

大人数だと、ご飯を食べる場所もなかなか大変なのですが、この辺も全くぬかりなく。。。。
T氏、素晴らしい!!!

このまま下山に出るようだ。途中の神学校をバックに集合写真をという思惑は、強烈な逆光なのでという理由で却下。(笑)

もう少し下っていくと、ちょうどいい(?)場所があったので、そこで記念写真。。。。。写真は、まだゲットしておりませんですはい。

下山駅で、補給です。
自動販売機に行列ができました。(笑)
ええ。僕もしっかり並びましたとも。

なおちゃんランドナーお披露目の時にちょっと立ち寄った、高根川橋梁をくぐり、R27に入ります。
ここからちょっとの間、車の多い道。
ちょっとばらけたほうがよろしい。。。。
T氏も「次はR27とR9の合流点」と。。。。
ちょっと先行しましょうか。Cog@BLKさん、chara先輩。(笑)


前を行くT氏。ペダリングの綺麗なこと。絶対に踵が下がらない!!
和製ダニエルルブールという別名をお持ちの氏ですが、その実、シマノ鈴鹿のマスターズでは6位入賞とかを達成しはりますので、かなりの走り屋さんです。


ああ、けど、今回はまいちゃん連れて来てないから、僕の写真絶対少ないわ。。。。。。

成り行き上、コースリーダーのT氏と先頭を走ることになってしまいました。
登るに連れて、勾配がきつくなって来ます。
ギア重い〜〜〜!!!
ギリギリまで36x22で我慢しましたが、もうだめ。。。。
「ああ、これで最後のギアですわ。。。。」と声に出して24Tにシフトする。
「もう、勾配そこで緩くなるわ。」と。。。助かりマンボーです!
勾配も緩くなって、ハアハアしてると、後ろからPのMさんがぶち抜いて行きはるではないか!!!
ぐんと上がるペース!!!!
22にシフトアップして、回して行きます。
千切れるのは嫌だ!!!!(笑)
ピーク手前のカーブを加速しながら登っていかれるT氏とPのM氏。
僕よりずっと年上なのに、速すぎますわ!!!!

Cog@BLKさんとkiyaさんのガチスプリントはCog@BLKさんの勝利!

今日、名古屋組のbikariaさんが乗ってはったマシンはブルーバッジのGrandBois デモンタブル。chara先輩はグリーンバッジのGrandBois@OYAKATA 700Cランドナー。
そして、僕は、レッドバッジのGrandBois@IRIBE スポルティフ。

3色揃いましたよ!!!!!(笑)


この神社でお茶タイムです。
この日は、結構暑くて、「え〜〜〜、お茶って、熱い紅茶?」って思いましたが、これがまためちゃくちゃ美味しい!
カップ貸してくださったOfはやまさん、おおきにです〜〜〜〜。
お茶のてはしてくださるなんて、どこまでも行き届いたオーガナイズ!!!T様、凄すぎますです。

ここから1キロ程でデポ地でした。
Wi-hujiさんとMTN48さんを待って、この写真を撮りました。

真ん中はWi-hujiさんのサンジェレプリカ@IRIBE
左は、MTN48さんのIRIBEキャンピング。
IRIBE号3台集まりました!chara先輩もIRIBE号で来てはったらよかったのに!!!
あ、そうしたら、バッジ三色は達成出来なかったか。。。。。
コースリーダのT氏、サブ(?)のPのM氏はじめ、世話役の皆々様、ありがとうございました。
楽しかったというか、めちゃくちゃ勉強になるツーリングでした。

今年は発売が2週ほど遅れているそうで、このタイミングのは、初物に近いはずなんだそうです。僕も買って帰りました。
しかし、今日は、空のキレイな1日でした。



最後は、11名ほどで、AEONのフードコートでご飯食べて帰りました。
とても楽しかった。。。。次もぜひ参加させてください。
今日のベストショットにしたい1枚。

おわり
2018年 10月 07日
レニヤーノグリーンは実り色


2018年 10月 07日
脱アニバーサリー!!!!完遂!!!!
2018年 10月 04日
脱アニバーサリー!!!!


2018年 10月 03日
RAWで遊びましょう
今日は、写真の話です。
最近、RAW現像にこだわるというか、RAWデータをいじることが多いです。
写真に興味ない人は、「RAWって何?」っていう感じでしょうか?
フィルム写真に準えると、現像前のフィルム状態という感じになりますか?
ネガとかポジじゃないですよ。DPEに出す前の撮影済みのフィルムの状態です。
過去、フィルムの時代では、「増感」「減感」なんていう作業でもって、条件を変えて撮影することもありました。すなわち、「暗いところやから、シャッタースピード遅くなるの嫌やから、シャッタースピードはそのままにしといて、現像するときに長めに現像しちゃおう!」というやつです。(増感)
デジタル時代になって、この辺りをかなりいろんなパラメーターでいじれるようになりました。
JPEGファイルでも、暗いところを明るくしたり、色合いを変えてみたり、コントラストをつけてみたりということはできますが、RAWファイルでしか出来ない、いや、頑張ったらJPEGでもできるのかもしれないけど多分とても難しい、ホワイトバランスの調節というのがあります。
たまに、「あれえ~こんな色違うかったのに。。。」というような写真になりませんか?
電球下で見るのと、太陽光で見るのと、色の見え方が違うのわかりますよね?
人の目って、光源による色の変化を補正して見ているそうで、実際の色とは違う色として認識しているのだそうです。デジタルカメラで撮った写真は、そんな補正はしてくれません。レンズを通して撮像素子に到達する光を正確に記録してしまいます。見て見ると「?」という写真になる理由はこれです。だけではないですが。。。
これを調整するのがホワイトバランスです。大抵のデジカメにはついてます。特に室内で撮るときなんかは気にした方がいいと思いますですはい。
実際の例を見ましょうか。。。。
昔、白崎海岸で、めちゃくちゃ綺麗な夕日を見ました。
ちょうどデジタル一眼レフを車に積んでいたので、嬉々として撮りました。撮影条件のホワイトバランスはStdすなわちなんの補正もしないというモードでした。

普通の海じゃん。。。。。(笑)
さらに、岩陰とかは逆光すから、ばっちり黒飛びしちゃってますよね。
こんな景色じゃなかった!
白崎海岸が、オレンジの夕日に照らされて、それはそれは美しい景色だった!!!
で、いじりました。
色温度を高くして、シャドウを明るく。。。。その程度です。

こういう風に見えたのです。。。。。いやほんま。。。。。
下の写真は、京北にツーリングに行った時。
逆光の時、写真は、影の部分が完全に黒く抜けてしまいます。
また、明るい部分は白く飛んでしまいます。
フロントバックの裏とかは真っ黒で、その上の紅葉の葉っぱなんかスカッと抜けてますよね。


これは、ハイライトを抑え気味に、シャドウを明るく、彩度を若干上げて、コントラストもちょっとだけ上げました。
ちょっとしたことですけど、ぐっと見栄え良くなってませんか?
今度はちょっと反則技を。。。。。

せっかくの景色なのに、曇天。
ここのイメージは、明るい太陽の元に望む海でしょう?
頑張っちゃいましょう!!!!

ほら!!!まだ明るいイメージになったでしょう?
ダイナミックに露出の補正というのも、なかなかいけます。
これは、一生懸命、露出の補正をアンダーにしていたのに、ストロボが自動発光していて、思った露出になってなかった例。


そんな失敗だって、RAWならほら!!!!
単に、露光量をアンダーに振っただけです。
「そんなんJPEGでも暗くするにしたらいいやん!」
と思うでしょう?
JPEGっていうのは、圧縮データです。目に見える限界の色合いなんかは一緒くたにして同じ色として保存しているのだ。
だから、こうなる。。。。。

RAWは劣化なしで、パラメーターを弄れるのです!!!!
ノイズとかも、弄れるので、実は夜景なんかの写真もぐっと見栄え良くなります。

やり過ぎると、あきませんよ。(笑)